1時間で10記事一度に書く方法。
但馬檀です。
お客様を集めるにはたくさん記事を書きなさいっていったって、なかなかかけないんだもの、という方多いと思います。
今日は、簡単に書ける方法をご紹介しますね。
今回は、たくさん書けない人が書けるようになるための方法です。
クオリティより数重視でいきます。
記事でもなんでもそうですが、手順が大切^^
まず、以下のものを用意します。
・ブログ記事の雛型。
・感想記事を10記事
・テラパッドなどのテキストエディタ
雛型は、過去に作成した感想枠つき&文末に販売ページへのリンクがある記事から、文章をぬけばOK。
冒頭文は、「○○の感想をいただきました。」みたいな感じで、何の記事がわかればよいです。
感想記事は、いただいた時点で、ブログに掲載できるよう個人情報を抜いた形で保存しておきます。
・・・と、ここまでは、メールが来たときにやっておくとよいです^^
やってない人は、上記を前日などにやっておきます。一日で全部おわらせようと思うと、ぐったりして、続かなくなります。
分散して行うようにしてくださいね。
すでに感想がたくさんたまっていて、内容別にまとめるって、考えただけでうんざりする、という方は以下のリンクを参考に^^
では、やり方です^^
1)テキストエディタを新規で10画面。
出来れば、画面上に均等に並べて表示させてください。
2)ひな形をすべての画面に張り付け。
細かなレイアウトは、この時点では気にしなくてよいです。どんどん張り付けます。
3)ひな形の感想枠の中に、いただいた感想を10個それぞれ貼り付け。
この時点でもレイアウトは無視です。
4)感想記事の内容から、感想枠の下の文章を1~2行書きます。
例えば、DVDを見て実行したら、彼とラブラブになった、であれば、「あなたも、DVDの内容を実行するだけで、彼とラブラブになれます」みたいに書きます。
この辺から少し頭を使います。
はじめの1~2記事は考えてしまうかもしれませんが、10記事まとめてですと、だんだん作業がはかどってきます。
思いついたことをそのまま書けばよく、考えず流れ作業のように、ざっくりと書くのがポイントです。
5)タイトルを冒頭に付けます。
文頭にタイトルをいれます。感想文の中から一番お客様がほしがる結果が出ているところを抜き出します。
6)テキストエディタ内で整形をします。
7)一つのフォルダにまとめて保存します。保存することで、ブログやWPの画面で文章が飛んでも、慌てずに済みます。
8)ブログやWPに下書きで保存します。
まずは、下書きで保存することで、記事が飛んだ!という事にならずに済みます・
また、あとから記事一覧を見たときに、日時設定がしやすくなります。
9)文字強調・カテゴリ選択・公開日時設定をして、記事セットをします。
これで完成です。
ポイントは、それぞれの項目を「分業」すること、考えずに今行っている作業の工程に集中して行う事。
感情をいれたり、画面切り替えなどがあると、脳の切り替えに時間がかかり、作業効率も落ちますし、疲れやすくなります。
一度にまとめてやることで、大変そうな作業も単純作業の繰り返しになります。
脳も慣れてくるわけです。
もちろん、いきなり私のように1時間で書けるかどうかは、その人のパソコン操作のスキルにもよりますのでなんともいえません。
それでも、もし2時間かかっても10記事なら、1記事12分で書けたことになります。
これってすごいと思いますよ~
試してみて、くださいね^^