護王神社:京都府で難病が治ったと噂の神社&お守り・パワーストーン。病気平癒ができる護王神社

Contents
護王神社:京都府で難病が治ったと噂の神社&お守り・パワーストーン。病気平癒ができる護王神社
病気・難治性の症状に良い神社
護王神社は、どんな病気に効果があるのか。
足腰膝の悩み、怪我、ぜんそく封じ、健康回復に効果がある護王神社
護王神社の由来は、法王になって権勢をふるった道鏡が自分を天皇にと宇佐八幡宮からの御神託があったとし、自分が天皇になることを企みます。和気清麻呂は称徳天皇から命じられ御神託を確めに宇佐八幡宮へ出向き、偽物であったことをつきとめ、天皇へ報告します。それに怒った道鏡は和気清麻呂を鹿児島の山奥へ流罪にし、さらには和気清麻呂の足の腱を切り何度も襲わせました。ところが三〇〇頭余りのイノシシが現れ和気清麻呂を守り無事に目的地に送り届けました。さらに和気清麻呂はイノシシに湧水を教えてもらい、ひたすと歩けなかった足が治り歩けるようになりました。護王神社は高雄山神護寺の境内に和気公の霊社として祀られていましたが、明治天皇の命により京都御所前に遷されました。三〇〇頭のイノシシが和気清麻呂を守ったことからイノシシ神社とも呼ばれています。また足を切られて歩けなくなった和気清麻呂の足を治したことから、足腰の守護神として広く崇敬されています。
護王神社で病気平癒の御祈願をする際に気を付けたい事。
足腰の怪我病気、ぜんそく封じ、病気平癒の御祈願をしましょう。護王神社の鳥居をくぐってすぐ右の手水舎で清め、本殿では病気が治った後の自分の姿を思い浮かべ必ず良くなることを祈願しましょう。本殿そばに願掛け猪があり座立亥串に自分の名前と願いを書いて願いを込めて刺しましょう。
護王神社で厄払い。
護王神社にあるお守りは、どんな種類があるか。
足腰の袋お守り、腰の袋お守り、足の袋お守り、健脚お守り、職難お守りなどがあります。
護王神社の御祭神
護王神社の祭られている御祭神は、奈良時代から平安時代に活躍した和気清麻呂(わけのきよまろ)です。
護王神社にある、おすすめパワーストーン。
護王神社にある、本殿向かって右奥に足萎難儀回復の碑があり、足腰の悩みやけがをされた方が足型の石に乗ったり、碑をさすったりできます。チェンソーアート世界チャンピオンの城所さんが和気清麻呂にゆかりのあるイノシシを彫刻され(本殿左奥)護王神社へご奉納されたと聞きました。
護王神社に行ったら寄りたい、おすすめスィーツ・開運フード
護王神社に行ったら寄りたい、おすすめスィーツ・開運フードは、虎屋茶寮 京都一条店です。護王神社から徒歩7分ほどです。
護王神社の場所
都市のほぼ中央にある京都御所の西側にあります。
京都市営地下鉄烏丸線丸太町駅から徒歩8分ほどにあります。
京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385