神社・神様関係

子供と楽しめる、とっても手軽な、徳積みがあります。

子供と楽しめる、とっても手軽な、徳積みがあります。

風水師の但馬檀です。

運気をあげ、願いを引き寄せるためには、徳積が良いといわれています。

陰徳であればなおよい訳ですが、できれば子供のころから、徳を自然とつめるとよいですよね。

愛宕神社のおみくじの横で売っているものとは。

最近、いろいろな神社へ行ってみています。

その中の一つに階段が有名で、でも実は近くにエレベーターがあったりして、気がるに登れる神社がありまして。

で、そこのお守りとか売っているところに、鯉のエサが売っています。

一袋100円

神社の方の一言に、別の意味がのってきました。

その日は子供と行きまして、まぁ生き物好きな子ならお約束のように、鯉に餌をやりたいわけです。

で、私も好きなので買う事に。

お金を払うと、神社の方が「すいませんねぇ」と言ってお金を受け取っていたのですが。

神社の方の一言に、別の意味がのってきました。

「これって放生会(ほうじょうえ)だからね」というメッセージが、乗っかってきたのです。

放生会とは、生き物の命を救う事で、陰徳の中では最上級の徳積みです。

狭いのに鯉だらけの池。

一時期亀だらけの池が問題になりましたが、池のサイズにしてはすごい数です、ここの鯉。

群がり方も少々びっくりするレベル。飛び跳ねてきますので、おなかすいているのかな?

つまり、鯉に餌をやることで、この子たちの命を長らえているのかな?と感じたのです。

これって立派な放生会ではないかと思いました。

小さなお子さんと、楽しみながら徳積みできるなんて、素晴らしい事です。

 

Originally posted on 2017年6月14日 @ 11:10 PM

ABOUT ME
だん
年間1万回以上のセッションをしている風水師です。 詳細なプロフィールについてはこちら
運を拓くオイル【LOVE】