成功法則

使命について【運を拓く】

使命について【運を拓く】

風水師の但馬檀です。

人には、必ず使命というものがあります。

使命とは

ところで、使命とはいったい何でしょうか?

人によっては世の中を変える大きなものかもしれませんし、家族愛をはぐくむというささやかなものかもしれません。

愛されることがそうである人もいますし、お姑さんからの仕打ちに耐え、そこから学ぶ、という方もいるでしょう。

使命というものは一生ついてまわるもので、それが出来ているうちは、間違いなく人生はうまく回ります。

忘れてはいけない事。

そう、うまく回るのです。

うまく回っているときほど、人は大切なものを忘れてしまいます。

例えば、親は元気なうちに孝行をしなさいといいます。

しかしながら、仕事も順調で人間関係もうまく言っているときは、愉しさを優先して、親の事はほうっておきがちです。

社会的に成功している人は、こういった部分をきちんと行っています。

使命というのは、人に左右されるものではありません。

では、使命とは、親兄弟を大切にすることなのでしょうか?

実は私は、必ずしも親とのかかわりをもち、大切にしなければならないとは思っていません。

なぜなら、親子関係の学びの一つに「断絶」というものもあるからです。

生活手段が盗みしかしらない人たちもいます。

愛情表現に暴力しか知らない人たちがいるのをご存知ですか?

生活手段が盗みしかしらない人たちもいます。

そういう人たちといると、お金回りが少しでもよさそうだと、アリのようにたかってきます。

また、批判する正義を執行することが善だと思っている人もいます。

実際のところ、それで真の成功を手にいているのをあまり見たことがありません。

ナチスドイツのヒトラーの功績を知る人は、現在はあまりいません

ヒトラーが国民投票により9割の賛成票で首相になり、たった4年間で貧困だったドイツの経済を復興させ、食料と仕事を国民に与えたのはあまり知られていない歴史です。

しかし、その後正しい道を歩み続けていった結果、恐怖政治という結果に終わりました。

正義を貫いた末路

ヒトラーがもし、人が喜ぶ・楽しいを続けていけば、こんなことにはならなかったのかな?なんて思います。

正しいを貫いたばかりに、彼の使命から外れてしまったのではないでしょうか?

そもそも正しいとは何でしょうか?

そもそも正しいとは何でしょうか?

正しい・間違っているというのは、法律や規律というものが基準となっています。

要するに決まりごとなのですが、これは場所によってまったく違います。

13歳の女性が60歳の男性の子供を産むことについて

日本の法律では13歳の女性が性行為を行えば違法となりますが、13歳で結婚するのが当たり前の国もあります。

特に貧困層では、裕福な家庭に若い娘を人身売買よろしく嫁にだし、その恩恵を被るという風習もあります。

その国では、それが正義なのです。

正義の基準は不確かで一貫性のないもの

つまり、正しい行為というものは、あまりに不確かで一貫性のない行動という事になります。

しかし、人は何かを基準に行動するほうが、楽なのも事実です。

その場合、人も自分も嬉しい気持ちになる、という選択をするとよいでしょう。

良いエネルギーの循環を意識した生き方をしよう

例えば、目の前でカバンを落として中身が散らばってしまった方がいます。

拾ってあげると「ありがとうございます」という感謝の気持ちが生まれ、良いエネルギーの循環が起こります。

言ったほうも、言われたほうにも生きているとよい事がある、人は助け合って生きていく、という刷り込みが流れます。

そして、された方もしたほうも、困っている人がいたら、少しだけでも助けてあげようという気持ちになれます。

良い循環のエネルギーであり、様々な引き寄せが高まっていきます。

Originally posted on 2019年3月27日 @ 8:00 PM

ABOUT ME
だん
年間1万回以上のセッションをしている風水師です。 詳細なプロフィールについてはこちら
運を拓くオイル【LOVE】