巨木のある風景ー巨木カフェなど-

サザーコーヒー本店へ行きました

サザコーヒー本店、まだ行っていないけど記事にしてしまいます→行きました。

風水師の但馬檀です。

仕事の移動中に、たまたま立ち寄ってから習慣になっているのですが、 先日寄ったら、今回のコロナ騒ぎで、器が紙コップになっていました。

これが以前の器

まぁ仕方ないけど、食べ物って器で味もかなり変わりますから、ツイッターで 写メを流したが、速攻社長さんからコメント。

売れている会社の社長さん方は、新しいものにも積極的で考え方が柔軟なのだなぁと改めて思いました。

世界一のコーヒーを扱うサザコーヒー

ちなみに、サザコーヒーは、こだわりぬいたコーヒー豆を使っています。

こだわりすぎて、自分たちでコロンビアに農園を拓き、コーヒー豆を栽培するまでに。

サザコーヒーのルーツ

サザという名前の由来

サザコーヒーの名前の由来は、中国の漢文からきているそう。 且座喫茶、つまり座ってお茶を楽しみましょうという意味からきているそう。

以前にも書いたことがありますが、風水というのは中国の帝王学の一部でしかありません。

地の利だけでなく、思考や言動など他の文献なども合わせて実行することで、その真価を発揮するというものです。

なんだか繋がってきました^^

商品名にも意味があります

サザコーヒーで扱っているコーヒーや商品はすべてに意味があります。茨城にゆかりのあるものに限定しているという徹底ぶりです。

売れるより、地域に根差したものをというコンセプトで、創業者の時代よりその精神を貫き通しているそうです。

徳川将軍珈琲

徳川慶喜将軍の子孫の方が手ずから焙煎したという珈琲などがあります。徳川家は水戸出身ですね。

ガールズ&パンツァー大洗女子学園コーヒー

いきなりアニメとのコラボ珈琲です。というのも、大洗を舞台にしたアニメなのでコラボしたとか。

そのほかにも、町おこしの一環のような形で赤字覚悟で出店した店舗ですとか、地域に根差した活動をしているのもサザコーヒーなんです。

ところで、サザコーヒー本店行きたいのですが、ちょっと遠い。

なかなか行けていないのですが、フライングでご紹介。

というのも、コーヒーは間違いなく美味しいですし。本店の雰囲気もとてもよさそう。

カフェ利用率の低い茨城で20年拡大し続ける秘訣とは

茨城というのはカフェ利用率の大変低い地域だそうです。その中で20年続いているどころか、どんどんと拡大しているサザコーヒー

本にもいろいろと書いてありますが、実際に行ったほうがわかるはず。

なにか自分で始めたいと思っている人、特に店舗系のお仕事を考えている人は、一度いってみるとよいのではないでしょうか?

もちろん、外出規制があけてからですよ。

Originally posted on 2020年4月9日 @ 8:06 PM

ABOUT ME
だん
年間1万回以上のセッションをしている風水師です。 詳細なプロフィールについてはこちら
運を拓くオイル【LOVE】