動物霊が憑いているかチェック。

Contents
動物霊が憑いているかチェック。
風水師の但馬檀です。
斎藤一人さんの動画を見ていたら、動物霊についてのお話がありましたので、まとめてチェック表にしてみましたよ。
全て〇と×で判断してみてくださいね。
1)ぼんやりとしか霊が見えない。
2)綺麗好きである。
3)常に機嫌が良い。
4)知識があることを自慢する。
5)もし避暑地に行くなら、森の奥深くにある湖畔よりも、風がそよぐ草原のコテージを選ぶ。
6)良くない面を指摘する・されることが多い。
7)裏表のない性格。
8)ゴシップネタや他人のうわさ話が好き。
9)見えない力を使える事を自慢する。
該当するところにチェックを入れてくださいね。
答えはこちら↓
↓
↓
↓
チェックポイントの回答です。
では、それぞれの解説をしていきますね。

必ずチェックしてから見てくださいね~^^
回答をみてから行うと、自分の意識をコントロールします。
正確なところが出てこないので、まずはチェックからですよ。
1)ぼんやりとしか霊が見えない。
動物霊が憑いていない人の特徴です。
憑いている人が、はっきりと見えるんだそう。
予知能力についても、なんでも明確にわかる人のほうが動物霊がついているとのこと。
例えば、近所のスーパーの、シークレットタイムセールが始まって、行くと50円得するとか。
そういう感じのものまでわかる人は、動物霊なんだそう。
2)綺麗好きである。
すごく綺麗好きな人は、きつね憑きだそうです。
実際、人が暮らすと、そんなにきれいにはならないですよね。
3)常に機嫌が良い。
動物霊が憑いている人は感情が不安定です。
ですので、感がすごく良いのに感情の起伏が激しい人は、ちょっと怪しいですね^^
4)知識があることを自慢する。
知識の有無や学歴にこだわる人は、ついているんだそうです。
きつねといわれますが、実際は動物の霊ではなくて、成長することをやめた人の魂だそう。
現世でも、学歴ばかり追って社会に出たとたんにうまくいかない人もいますね。
そういうものが反映されているようです。
5)もし避暑地に行くなら、森の奥深くにある湖畔よりも、風がそよぐ草原のコテージを選ぶ。
これは、動物霊が憑いていない人の特徴です。
森の中の湖畔というとよいイメージですが、奥深くってなんかくらいイメージですよね。
こういう暗いイメージや暗いところが好きなのは、ヘビ憑きといわれているそうです。
6)良くない面を指摘する・されることが多い。
こちらもヘビさんです。
ネガティブな部分に視点が向きやすい人は、ヘビつきさんだそう。
もちろん、これに予言ができるとか霊がみえるとかいうものがプラスされます。
7)裏表のない性格。
これはついていない人の特徴です。
ついていても神系の魂がついているそうです。
逆に人の裏をかこうとしたり、裏があると探ってくるような人は、狸が憑いているそうですよ。
8)ゴシップネタや他人のうわさ話が好き。
こちらも狸霊さんです。
とにかくお下品なんだそう。
色っぽい話は決して品が良くないわけではないですが、霊能者で下世話な感じの話が多い人は要注意です。
よく、異性に手を出してしまう霊能者さんなどにも多そうですね。
9)見えない力を使える事を自慢する。
見えない力を自慢する人は、狗(いぬ)神がついているそう。
狗(いぬ)って、牙がある霊の総称なんですね、実は。
上記のキツネ霊や狸霊などが混ざったものではないでしょうか?
まとめ
1・3・5・7・9の奇数が、何もついていない・神レベルの魂がサポートしている人の特徴です。
2・4・6・8が、動物霊が憑いている人の特徴とのこと。
こちらは、一つでも〇があるひとは要注意だそうですよ。
自分で浄化するのも大切ですが、定期的に他の方にヒーリングしてもらうなど、第3者の視点でケアしてもらう事も大切です。やっぱり客観的な視点って大事。
動物霊が憑いていた時に対処すること。
憑いている場合は払って逆に、いくら祓っても、同じ思考でいる限りは、また動物霊がやってきます。
ですので、すぐできることは1・3・5・7・9の項目を好んで行うようにすることです。
そして、定期的にヒーリングなどをしてこまめにケアする事です。