恐ろしい位自分が成長する方法
こんにちは但馬だんです。
今日は観方をかえるだけで、自己成長に繋がる考え方をお伝えします。
ある日の事ですが、いくつか気になった事がありました。
有名な占い師さんのご友人だった、と言う方から誘われ、1日お寺巡りに参加しました。
その方は、とてもそのお寺がお好きなようで、あれもこれもと片端から全部ご紹介いただきました。
朝集合して、気づいたら14時くらいで。
お腹すきましたねってご飯食べてその後もなんかあるようで、終わったのが夕方過ぎ。
2人ともへとへと(笑)
実は、こちらのお寺、その方はしょっちゅう来ているそうで、私も近いので、何回かにわかても良かったんじゃないかなぁ?・・・とか思ってしまいました。
これが1つめの気になった事
2つ目は、私はマニアックなお話しは大好きなんですが、お話を聞いていて、さすがにこれは全部覚えられない・ついていけないわーって思う事がありました。
そんなに一度に話されても、忘れっちまうですよ。
あと、この方は見た目はとっても地味なんです。
学も深い方で権威性のある称号などもお持ちです。
私は、あまりブランディングなどは気にしてなくて、昔交流していたオクゴエちゃんなども、やたらと賞歴あったけど、それより日々努力している姿勢とかが尊敬できるなっていうところから連絡とってて、この女性の方もそういうタイプなので好きなんですが。
普通の人はそうじゃないから、なんかもったいないなと思ってしまいました。
3つめの気になっていた事は、生き別れで再開した父は、女性からメールで指摘をされると、感情的に批判されていると思い防御態勢に入ったり逃げの姿勢になってしまうみたいです。
よくよく見渡してみると、そんな男性陣が周囲に多いなと気づきました。
メール文だと感情がみえなくて、私からしたら「いやだ可愛い(*´艸`*)」案件なのに、Eトシした殿方が、びくついて逃げ腰になっちゃったりしてます。
責められていると、勝手に思ってしまうのかなぁ?とおもったりします。
というのも、あるバツ1男性が私にボソッと言った事があるんですよね。
「君は感情的にならないから良いよね」と。
その方の前妻さんは何かと怒鳴り散らしていて、耐えられず離婚したそう。
ご相談でもあるのですが、ご夫婦関係がうまくいかなかったり旦那様の伸びが今イチのご家庭で多いのが、女性側が自分の(家の)やり方を通そうとするパターン。
旦那さん側は、ちょっとした事でも否定された気分になってしまって、それで居場所がなくなってしまい浮気とかギャンブルとか仕事放棄みたいな事が起きてきます。
言い切っているのはご相談に来ている人たちが実際にそうなっているからです。
生き別れになっていた父なんか良い例で、後妻さんがかなり口うるさいらしく、初めはLINE送って来るな俺は自由が好きだ放っておけ!みたいな防御体制万全な、とっつく暇のない人でした。
いまは向こうからメールが連投で来ます。
メール嫌なんじゃなかったのか?と、突っ込みそうになりますがガマンガマンw
父が連絡する事を、たまに孫である娘が気を回してやりそうになりますが、ガマンさせます。
おじーちゃんに自分で自由でやってもらいます。
そもそも起業家気質が異常に高い人ですから、自分でやりたい訳です。
そんな訳でつまり、妻は頼まれるまでは、夫の仕事に口出しするな、と言う事。
家庭内のルールについても、基本は男性側のやり方にあわせる。
これが基本です。
コロナ前の事ですが、奥様から「うちの夫がダメ男なのでなんとかしてください」というご相談、続いたことがあります。
皆さん夫君のやりたい事を全部あたまから否定されてました。
辞めて頂いたところ、目の色変えて行動しはじめたそうですよ。
女性側からのご相談では、こんな感じでご自身の行動修正をしてもらいます。まぁしなくてもできる方法もあって、それは一ヶ月くらいで結果がでます。
ただ男性側からご相談の場合は、基本は「売り上げ良くなって安定するまで、奥さん子供は実家に帰ってもらってください」になります。
占い開運師講座の場合は違うんですが普通のセッションだとそんな感じ。
理由は、男性の方が言語化が得意ではないのと我慢しちゃうからです。
ひとりにすると、マジで復活します。
ちょっと話がそれましたが、こうやって気になった事が出てきたときに意識する事はですね。
まずは、自分の投影なんだろうな・・・と思う事
ですので、対策としては、まず自分の中のリンクする問題を修正します。
1つ目は、小分けにして情報をわたしているか?
2つ目は、ブランディングをしっかり行いつつも、子供でもわかる説明の仕方を行うことが出来ているか。初心者でも伝わる言語か?
3つ目は、攻撃される事を恐れずに、心をオープンに保つこと。
と言う事を自分が意識するという事になります。
他者を批判したところで自分には何もメリットがありません。
気になる部分がみえたら、自分ならどうカヴァーするかを考えていきましょう。